- HOME
- 検査案内
胃内視鏡検査
内視鏡検査
内視鏡検査は「胃カメラ」ともいわれ、小さなカメラで食道・胃のポリープやがん、炎症などを調べるのに使われます。
最近では、内視鏡はとてもコンパクト(細いものは外径約5mm)になり、鼻から挿入すると以前ほど苦しい思いをすることなく検査が受けられるようになりました。
また、先端に超音波の出る装置をつけて、胃壁の超音波検査も行うことができるようになりました。この場合、普通の内視鏡よりは少し太くなります。
胃カメラを定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が高まります。
特に、ピロリ菌感染、慢性萎縮性胃炎のある方には、定期的な内視鏡検査による予防が大切です。
経鼻内視鏡検査について
当院では、経鼻内視鏡検査を導入しています。
- 特徴1. 吐き気が少ない。
口からの胃内視鏡と比べて、舌の根元に触れないので「オェッ」という吐き気をもよおすことなく検査を受けることができます。 - 特徴2. 検査中に話ができきます。
口から内視鏡を入れると口がふさがってしまうために検査中は話ができません。経鼻内視鏡の場合、口を自由に動かせるので検査中も医師と会話ができます。 - 特徴3. 低侵襲の検査です。
鼻からの内視鏡は鼻腔に局所麻酔を行いますが、麻酔に用いる薬が少量であるため、身体への負担も少なく、検査終了後約30分~60分で水を飲んだり食事をしたり、車を運転することもできます。
検査で見つかりやすい病気
胃がん、食道がん、十二指腸がん、胃潰瘍、胃炎(急性、慢性)、胃ポリープなど
胃内視鏡検査の流れと注意点
検査前日から検査後までの流れを、注意点を含め順番にご説明いたします。
ご自宅~検査まで
- 前日の夕食は遅くとも夜21時までに済ませるようにしてください。食事制限はほとんどありません。
- 水分摂取は問題ございません。
- 日頃服用している薬の服用に関しましてはご相談ください。
- 検査当日の朝食は控えてください。
- 検査当日の朝はコップ一杯の水、お茶またはスポーツドリンクは飲んでいただいても大丈夫です。
- 検査ご予約時間の15分前までにご来院ください。
- 受付を済ませて、診療室へお入りください。
- 胃の中の泡をとる水薬を飲んでいただきます。
- 検査台に横になります。
- 麻酔をします。
検査中~検査後
- 当院では経口法、経鼻法どちらでも対応可能です。患者さまと相談の上、決定しています。
※一般的に、経鼻法のほうが苦痛が少ないと言われております。 - 内視鏡を挿入し、胃の中を観察します。
- 経鼻法での検査の際は、検査中も会話が可能です。
- 検査は麻酔を含めて10分ほどで終了となります。実際に内視鏡を挿入している時間は5分ほどです。
生検(生体検査)について
内視鏡検査時に胃粘膜から直接組織を採って調べる「生検(生体検査)」を行うこともあります。痛くはありませんが小さな傷ができますので、2~3日はアルコールや刺激物の摂取は避けてください。
- 検査結果をお伝えします。
- 鎮静剤を使用した方は、院内のベッドで少しお休みいただきます。
- 検査後2時間は食事をお控えください。それ以降は、いつも通りの食事をとっても問題ございません。
- 生検(細胞の検査)をした場合は、当日の飲酒はお控えください。
麻酔・鎮静剤等について
<経鼻法の麻酔について>
鼻に止血剤をスプレーで噴霧します。
ゼリー状の麻酔剤をつけた細い管を鼻の中に挿入し、局所麻酔を追加します。
鎮痙剤を使い、胃腸の動きを止めることもあります。
ご希望の方には鎮静剤を注射します。ウトウトと眠い状態になります。
<経口法の麻酔について>
咽頭にスプレーやゼリー状の麻酔をします。
鎮痙剤を使い、胃腸の動きを止めることもあります。
ご希望の方には鎮静剤を注射します。ウトウトと眠い状態になります。
ピロリ菌検査
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲みついているらせん状の細菌で、これに感染すると胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎などのリスクが高まることがわかっています。特に胃がんリスクの上昇は顕著で、胃がんのほとんどがピロリ菌が原因のものです。
ピロリ菌感染によるリスク
ピロリ菌の感染が認められた場合には、除菌が推奨されています。それは、ピロリ菌が胃がん、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、過形成性ポリープなどの病気の原因となることが分かっているからです。
特に胃がんの大きなリスクとなることが指摘されています。
検査対象となる方
ピロリ菌の検査が行える方は、以下の方です。
- 胃透視で胃潰瘍または十二指腸潰瘍が確定している方
- 胃内視鏡で胃炎・胃潰瘍が確定している方
超音波検査
超音波検査は人体に影響のない検査で、繰り返して行えるため、病気の早期発見、経過観察に有効な検査です。
体表に当てて超音波を送ることで体内臓器の形態や血流情報をリアルタイムで表示し、循環器系の疾患や腹部消化器系疾患・血管系疾患などを速やかに診断します。検査中は苦痛もなく、リラックスしながら受けていただけます。院長は特に循環器の超音波検査で医学博士号を取得しています。
心電図
心電図検査は、心臓の筋肉の収縮に伴って発生する微量の電流を波形としてグラフにあらわし、波形に異常がないかを確認する検査です。不整脈や虚血性心疾患などを含む、さまざまな心臓の情報が得られます。
負荷心電図(エルゴメーター)検査
心電図の装置をつけた状態で自転車をこぐ運動を行い、負荷がかかった状態の心臓の動きを検査します。
安静時の心電図では発見できない、心臓の異常を見つけることができます。
レントゲン検査
レントゲン検査は目に見えない体内の状態や臓器の働きを調べる検査です。
放射線の一種であるエックス線は、物質を通過しやすい性質がありますが、エックス線が体を通過する度合いは、体の器官や組織の比重によって異なります。
レントゲン検査は、通過する部位のエックス線量の違いにより、フィルムの感光度(フィルムが黒くなる度合い)が変わることを利用して、体の内部の構造がレントゲンフィルム上に写し出される仕組みになっています。胸部、腹部、骨などの大まかな診断に利用します。バリウムは胃レントゲン、大腸の注腸造影も行えます。